ラベル ソフトウェア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ソフトウェア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年4月23日木曜日

このエントリをlivedoorクリップに追加 このエントリーをdel.icio.usに追加 このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

Houdini


こんなソフトがあるなんて全然知らなかった。
何か面白そう。
ハイエンドの3DCGソフトだけど、Learning EditionはFreeだから使ってみようかな。
続きを読む...

2009年3月24日火曜日

2009年3月18日水曜日

このエントリをlivedoorクリップに追加 このエントリーをdel.icio.usに追加 このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

Processingを勉強しよう。




唯一の日本語でのProcessing解説本。

美しい本で、プログラミングの本には思えない。デザイナー、アーティストなどプログラミングが専門外の人にプログラミングの入門としてProcessingを使っている、という本なのでレベル的には簡単なので、すぐに読み切れると思う。

Processingの使い方解説だけでなく、コミュニュティの使い方、その後どうすればいいのか、ということなどにも内容が及んでいるのでかなりタメになると思う。



Processingのメイン開発者の一人、Ben Fryによる『Visualizing Data』の邦訳版。

「データの視覚化に興味はあるけど、どうやればいいのかわからない」、という人に向けて書かれている。

Processingを主に使用している。邦訳版のみ「おまけ」として監修者がAction Scriptでの視覚化手法をカバーしている。

続きを読む...

2009年3月14日土曜日

このエントリをlivedoorクリップに追加 このエントリーをdel.icio.usに追加 このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

使うソフトウェアについて(CG関係)

次はCG用のソフトについて。
この3つは知っている方がいいと思う。
全部フリー。
個人的にGIMPとInkscapeはめちゃくちゃ使いにくいんだけど、まあ機能は豊富らしいので。

Blenderはフリーの3DCGソフトで、元々オランダのアニメーションスタジオで使われていたんだけどそのスタジオが倒産してソフトだけ有志が集まって公開しているもの。いわゆるオープンソースソフトウェア。フリーとは思えないほどめちゃくちゃ高機能で、アニメーションスタジオで使われてたくらいだからアニメを作る機能が特に凄い。
知っていて損は無いソフト。
これも場合によっちゃ使っていくかも。

続きを読む...
このエントリをlivedoorクリップに追加 このエントリーをdel.icio.usに追加 このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

使うソフトウェアについて(Programming関係)

とりあえず
全部使える/覚える必要はないけど、こういうソフト・環境を使っていこうと思ってま〜す。
全部フリー。

とりあえずProcessingは絶対にある程度使えるようになった方がいいと思う。
プログラミングの専門家じゃないアーティスト・デザイナー達にも簡単に使えるように作られて、しかも強力な環境なので基本これを使っていこうと思って。

簡単な説明をすると、
Wiring, ArduinoはProcessingの派生プロジェクトで、フィジカルコンピューティングというものをするための環境。フィジカルコンピューティングっていうのは、マイクロコンピュータを使って現実世界とコンピュータの世界をつなげる、みたいなイメージ。
だから、インタラクティブアートするときとかに必要になってくると思う。
言語的にはProcessingと同じものだから、Processingを使えるようになったらこれらもプログラミングはできるようになると思う。

openFrameworksっていうのはC++でProcessingと同じようなことをするためのライブラリ。ProcessingはJavaを簡単にしたものなんだけど、openFrameworksはC++だからProcessingより速かったりする。

Context Free Artはこの中で一番簡単な言語(?)で、フラクタルな作品を作ることができる。

Quartz ComposerはMacのDeveloper Toolsに含まれているアプリケーションで、リアルタイムなものを作ったりできる。

vvvvっていうのはWindows用のもので、Quartz Composerとかに似てる。使ったことないけど。

Pure Data, Chuckは音楽用のプログラミング環境。

Pure Data, vvvv, Quartz Composerはビジュアルプログラミング言語と言ってパッチをノードでつないでいくプログラミング環境だから、普通のプログラミングと少しイメージが違う。
親しみやすいかなーと。

続きを読む...

on vimeoon Flickron Facebookon lino