ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年4月14日火曜日

このエントリをlivedoorクリップに追加 このエントリーをdel.icio.usに追加 このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

Computer Graphics








CG-ARTS検定って知ってる?
これらの本はそのうち
  • CGクリエイター検定
  • CGエンジニア検定
  • ディジタル画像処理検定
の2級の参考書。
ただの試験の参考書というものではなく、CGの基礎をしっかり勉強するための教科書としてもすごく良い本だと思う。
学校のCGでは何にも教えてくれなかったけど、この本を読んだら知りたいことがいっぱい書いてあった。

続きを読む...

2009年3月26日木曜日

このエントリをlivedoorクリップに追加 このエントリーをdel.icio.usに追加 このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

Web標準



この本面白いで!

このブログはBloggerというサービスを利用していて、これには何個かデザインテンプレートがあるのだけども自分でHTML(正確にはXHTMLとCSS)の編集をすることができるようになっている。
つまり、デザインは自分が好きなようにいじれる。

そういう風にいじっているうちに「XHTML + CSS」、いわゆる「Web標準」と呼ばれる現在主流のWebデザイン法を知って、そういうことに少し興味を持っていた。

そして、今、この本を読んでいる。
本屋でたまたま見つけて、面白そうだったので買った。

今まで時代遅れな方法(見かけをHTMLのマークアップと少しのCSSだけで実現する)しか知らなかったけど、今のWebデザインの主流となっている合理的な方法とそれの本質的な利用方法、色々なテクニックなどが載っていてとても面白い。

しかも、めっちゃ綺麗な本だ。ちょっと高いけど。

Reo君、またこのブログのデザイン変えるとは思うけど、その時の為にこーいう本で勉強しといてね!
*学校で教わったの/みんなが作ったのは完全に時代遅れやで。。。

ちなみにWeb標準と呼ばれているのは何かと言うと、XHTMLと呼ばれるHTMLの見かけを指定するタグを全部削ぎ落とした新しいものでコンテンツを書き、見かけとかそーいうデザインは全部CSSで行う、という方法。

つまり、XHTMLで文書構造をしっかり作っておいて、それをCSSで自在に配置する、という風に、「文書構造」と「デザイン」を分けることでよりスマートなWebページを作成するということ。
続きを読む...

2009年3月18日水曜日

このエントリをlivedoorクリップに追加 このエントリーをdel.icio.usに追加 このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

Processingを勉強しよう。




唯一の日本語でのProcessing解説本。

美しい本で、プログラミングの本には思えない。デザイナー、アーティストなどプログラミングが専門外の人にプログラミングの入門としてProcessingを使っている、という本なのでレベル的には簡単なので、すぐに読み切れると思う。

Processingの使い方解説だけでなく、コミュニュティの使い方、その後どうすればいいのか、ということなどにも内容が及んでいるのでかなりタメになると思う。



Processingのメイン開発者の一人、Ben Fryによる『Visualizing Data』の邦訳版。

「データの視覚化に興味はあるけど、どうやればいいのかわからない」、という人に向けて書かれている。

Processingを主に使用している。邦訳版のみ「おまけ」として監修者がAction Scriptでの視覚化手法をカバーしている。

続きを読む...

on vimeoon Flickron Facebookon lino