ラベル プロジェクト案 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プロジェクト案 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年4月29日水曜日

このエントリをlivedoorクリップに追加 このエントリーをdel.icio.usに追加 このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

どうすべきか

さて、Webサイトを作るとか言ってたけど、どうするのか。
サイトのイメージは「クール・モダン+遊び心」って感じで知的でかっこいい感じがいいかななんて思ってるんだけど。
では具体的にどんなページがあるべきか

  • トップページ(当たり前すぎる)
  • About Us
  • Works(作品ギャラリー的なページ)
  • ソースコード、ソースファイルとかの倉庫的なページ(へのリンク)
  • アイデアを置くページ(実験的な作品、試作品とか)
  • 共同ブログ
  • ニュース(更新履歴)
使うソフト(気軽に使える)
  • Aptana Studio(XHTML, CSS, JSのコーディング)
  • FireFox(デザインの調整、デバック)
  • Flex Builder(FlashのWebアプリケーションを作れる)
  • Safari, Opera, Google Chrome, FireFox, IE(ブラウザ調整)
使えるソフト(気軽に買えないけど、学校にある)
  • Flash(フラッシュの作成)
  • Dreamweaver(XHTML, CSSのコーディング)
  • Fireworks(デザインカンプやプロトタイプの作成、Web用画像の作成)
  • Photoshop, Illustrator(Web用画像の作成)
勉強すべき言語
  • XHTML(当然)
  • CSS(当然)
  • JavaScript(prototype.jsとかjQueryとかのライブラリも)
  • ActionScript(FlashとかFlex使うなら当然)
ワークフロー
  1. デザインのイメージを決める
  2. デザインカンプを作る
  3. XHTMLコーディングをする
  4. Photoshop, Illustrator, Flashなどで材料を作っておく
  5. CSSでデザインする(適宜4.に戻る)
  6. JSで動きを作る
  7. 調整
作ったはいいけど、どこにアップするんだって話なんでレンタルサーバーのことも考えておいた方がいいかな。以下参考に。
  • チカッパ!(月額525円 容量3GB データ転送量2GB/日 高機能)
  • heteml(月額1500円 容量5GB データ転送量10GB/日 高機能)
*ちなみにhetemlはチカッパ!の上位サービス

まあ気長にいきましょうや

続きを読む...

2009年4月19日日曜日

このエントリをlivedoorクリップに追加 このエントリーをdel.icio.usに追加 このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

ホムペ作り

何を作るか大体まとまったみたい。
「ANCT Media ART」のホムペを作ろうということに。

じゃあ要約を。
  • 作品ギャラリー
  • 各個人の日記
  • グループとしての日記
メインコンテンツとしてはこんな感じになるかと思う。

では具体的な方法を
  • 作品ギャラリーはFlash、もしくはJava Scriptでインタラクティブに作る
  • (非対応のブラウザのことも考えて静的なページも用意しておく)
  • 日記はPHPで作る
ということで初めてサイトを作る割にハードルが少し高い気もするけど、それくらいの方ができた時に達成感が大きいだろうし、色々と得ることも大きいと思うからこれでいいかなと思った。

ということで勉強する必要があるもの/使えるようになる必要があるもの
  • XHTML + CSS(当たり前)
  • Flash (Action Script)
  • Java Script
  • PHP
結構多いけど頑張って勉強せな作られへんで。

では、これらを実装する環境はどうするか。
候補を挙げてみる(理想: あるといいな, 確実: 楽勝で手に入る, ---: 補足情報)
  • Dreamweaver CS4(理想 --- 学校にある)
  • Aptana Studio (確実 --- フリーソフト)
  • Flash CS4 professional(理想 --- 学校にある)
  • FireFox(確実 --- フリーソフト)
  • Photoshop(理想 --- 学校にある)
  • Fireworks(理想 --- 学校にある)
フリーソフトはまあ勝手にダウンロードして誰でも使えるんだけど、Adobeのソフトは高価だからそんなに簡単に管理下におけない。でも、学校のパソコンに入っているのでそれを使うという手がある。
だから本気でやろうと思ったらちゃんと作るだけの環境は揃っているのであとは自分たちの知識レベルを上げて制作にかからなくてはならない。

続きを読む...

2009年4月12日日曜日

このエントリをlivedoorクリップに追加 このエントリーをdel.icio.usに追加 このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

プロジェクト案(1)

これはメディアアートのグループだけど、まずは取っ付きやすいWebデザインをやりたいと思う。

絶対に必要な知識:
  • (X)HTMLの基本的な知識
  • CSSの基本的な知識
  • Webデザインのワークフローについての基本的な知識
  • デザインや色、レイアウトについての基礎的な知識
これらはプログラミング的・数学的な難しさもないから取っ付きやすいはず。
しかも、本を読むなりググるなりして簡単に知識を得ることができるので大丈夫。

あると便利な知識:
  • JavaScript
  • PHPなど
  • ネットワークの知識
これは俺も無いから勉強していけば何とかなると思う。

プロジェクトの目的:
  • Web標準準拠のサイトを作る練習
  • JavaScriptなどの練習
  • 簡単なWebアプリケーションを作る練習
ってことで知識の定着と演習が目的かな〜と思ってる。
Webデザインの技術はお金にもなるしね。
やって損はないはず。

使う予定のソフト:
  • Aptana Studio
  • FireFox +アドオン(Firebug, Web Developerなど)
  • その他デザイン確認用ブラウザ(Safari, Opera, Google Chrome, IE)

では、具体的に何のサイトを作るのか。
そこがまだはっきり決めれない。
そこで、誰でもいいから提案してほしい。
作るとしたらどんなサイトを作りたいですか?

続きを読む...

on vimeoon Flickron Facebookon lino